全集中!竈門炭治郎様の補償を考える!(ネタバレ注意)
2020年の流行語にも選ばれた「鬼滅の刃」。
最終回を迎えた今もなおその人気は衰えることなく、もうすぐアニメの第二弾もスタートしようとしています。
2019年の年末には、ただのアニメソングとしか思っていなかった”紅蓮華”に、2020年何度救われたことか…。
完全なるにわかファンの私は、全集中で単行本を集め、関連記事を読み漁り・・・
必死に「前から好きだった」ように取り繕っております。
さて、私の職業柄、、「鬼滅の刃」を見ている中で気になる事は
「鬼滅隊の隊員がケガをした場合、補償はどうなるのか?」
「万が一亡くなったり、重い後遺障害が残った場合、補償はあるのか?」
ということです。
日本の保険の始まり
そもそも、日本の保険はいつから始まったのでしょうか?
実は、一万円札でおなじみの福沢諭吉が、明治時代の幕開け頃に著書の中で、
ヨーロッパの『近代的保険制度』を紹介したことがきっかけと言われています。
※その後、1880年には現存する日本最古の生命保険会社が設立されました。
つまり・・・!
炭治郎達が活躍していた大正時代(1912年~)には、すでに生命保険が存在していたのです。
炭治郎のお母さん世代の私としては、炭治郎の補償が気になるところ…。
炭治郎がしっかりとした保険に加入するためには?という点と
累との死闘の時のように大けがをしてしまった場合、所得はどうなるのか?ケガの治療費はどうなるのか?という点について考えていきます。
◆ご契約にあたって◆
試しに炭治郎で保険の加入を考えた場合、
まず考えなければならないのは「炭治郎は未成年」という点です。
炭治郎のご両親はすでに亡くなっています。
仕事はしていても未成年であるからには、炭治郎の財産を管理したり、炭治郎に代わって契約を締結したり、炭治郎の法律行為に同意をしたりする「未成年後見人」という保護者の役割をする大人が必要です。
炭治郎の場合、「育手」の鱗滝さんでしょうか?それとも水柱の彼でしょうか…。
※一般的に、未成年後見人は祖父母やおじ・おば等の親族が選ばれる場合が多いですが、親族間で意見の対立がある場合等は、弁護士や司法書士、社会福祉士等の第三者の専門家が選ばれる場合もあります。
炭治郎が保険に加入しようとしても、すぐ加入できるわけではないのです。
◆告知書と保険料について
もし仮に、炭治郎が二十歳を超え、未成年後見人が不要だとしましょう。
保険加入の手続きを進める上で避けて通れないのが「告知書」です。
告知書の職業欄には「鬼殺隊・隊員」であることを、嘘偽りなく記入する必要があります。
保険は、多くの契約者が保険料を出し合い、病気や万が一のことあった際にその中から保険金や給付金が支払われる仕組みになっています。
そこには「助け合い」や「相互扶助」の考え方が根本にあります。
一日のほとんどを室内で過ごしている産屋敷さんと、
(仕事の為とはいえ)鬼との死闘を繰り広げる日々を過ごす炭治郎とでは、病気やケガに見舞われる可能性が格段に違います。
そのため、同じ年齢・性別・体況(お身体の状態)であったとしても、
職業によっては月々の保険料が変わることもございます。
保険会社は「柱」である富岡さんや胡蝶さんが「強いから」といって、そのような曖昧な理由で保険料の決定は致しません。
お客様それぞれの事実を元に保険をお引き受けするためのリスクを図るため、しっかりとした正しい告知が必要になります。
鬼との闘いが仕事(?)の炭治郎は職業によるリスクが非常に高いため、それ相応の保険料になることが予想されます。(炭治郎の力が強い弱いには全く関係ありません。)
◆そもそも、それって労災なのでは・・・◆
鬼滅隊員は、日々危険な勤務地に赴いて危険な作業(鬼討伐)を行っているわけですから、
「鬼殺隊」が一企業と捉えた場合、業務上隊員が被った怪我や疾病は労働災害となります。
そうなると当主の産屋敷さんは、労災請求に追われ、任意の労災の上乗せ補償に加入していれば、
毎年の保険料増(損害率で計算される)に頭を悩ませるに違いありません。
保険料が年々上がっていくことを考えれば、産屋敷さんは、隊員たちに出来る限りケガのない任務を心掛けてほしい!と思うはずです。
それならば、「柱」の皆様に活躍してもらって、一般隊員がケガのリスクを負わないようにしてあげたいところですよね。
しかしそうなると、「柱」の方々にかかる大きすぎる負担が「リスク」となってしまいます。
産屋敷さんのところは人使いの荒いブラック企業であるとかパワハラが横行しているとか・・・
そのような評判が広まってしまえば新規隊員が集まらなくなる、というリスクも抱えているのです。
当主の産屋敷さんは、隊員のケガの心配はもちろんでしょうが、
保険請求をするたびに更新時の保険料が上がってしまうことに心を砕き、
パワハラだと訴えられないかについても心配していることでしょう。。。
療養中の所得補償
仮に大けがを負い、療養期間に入ったとして、その間の「鬼殺隊」の給与はどうなるのでしょう。
一般的な会社勤めの方と同じような給与制度があると考えた場合、「傷病手当金」として給与の2/3程度受け取れるはずです。
その傷病手当金で一定期間の費用を補うことになりますが、炭治郎は自分だけでなく禰豆子の生活費用も稼がなければなりません。
そして、大正時代には傷病手当制度がなく手当金が支払われない可能性を踏まえると、炭治郎自身が備えをしていなければ生活がままならなくなってしまうかもしれません。
そう考えると、安心して療養することもできないですよね。
そんなもしもの時のために、所得補償保険があるのです。
◆鬼のいなくなった正解で…◆
では、鬼殺隊での大役を終え、平和に暮らせるようになった今、
炭治郎が保険に入ろうとした場合はどうでしょうか?
「…大変申し上げづらいのですが、
お身体の状態によってはスムーズに保険にご加入いただけない可能性がございます。
竈門様の場合、前職で大変なご苦労をなさったご様子…。
商品によっては、お身体の状態に不安があるお客様でもご加入いただける保険もございますので、
詳しくは弊社募集人にご確認くださいませ」と案内することでしょう。
炭治郎が加入すべき保険
さて、今回は炭治郎にどんな保険が必要かについて考えてみました。
上記の通り、炭治郎にはもしもの時の治療費を補う医療保険、傷害保険は必要不可欠です。
傷害保険に関しては、後遺障害が残ってしまった場合にも支払いがされるものに加入することをお勧めします。
加えて、療養中の生活費を補う所得補償を備えておけば、安心した療養生活を送ることができるでしょう。
鬼を討伐し終えて間を置かずに、怪我を負った体で次の仕事を探すというのは大変です。
贅沢は言いませんが、少しはゆっくりする期間も欲しいものです。
そして一定程度の退職金・慰労金の支払いがあることを想定しつつ、少しずつ積立をすることをお勧めいたします。
積立の方法が保険商品を使うものであれば、外貨建ての終身保険か、変額保険で運用をするか等・・・
ご自身の納得がいく積立方法を探しておいた方がよいでしょう。
積立NISAのように税金の控除を受けながら、投資信託で積立をしていくことも視野にいれておきましょう。
◆終わりに◆
いかがでしたか。
職業柄もあるでしょうが、一つのアニメーションについて保険を絡めて考えると、また違った(ちょっと変わった?)面白さがでてきます。
現実世界においても、「なぜ必要なのか?」「どのようなことが想定されるのか?」について考えてみると、自分に必要な補償が見えてくるかもしれませんね。
健康に自信がある方がご加入できる商品はもちろん、炭治郎のようにケガを負ってしまった方でも加入できる商品が今は数多く発売されています。
お困りのことがございましたら、いつでもエール保険事務所(霧島本店・姶良支店・川内支店・鹿屋支店)へご相談ください。