1. HOME
  2. コラム
  3. 日常コラム
  4. 【桜の季節】健やかに過ごす

コラム

COLUMN

日常コラム

【桜の季節】健やかに過ごす

つい先日までとても寒い日が続いたと思ったら、急に暖かくなってきました。
先日は、鹿児島県でも”桜の開花宣言”がありましたね。
皆様のお住いの地域での開花状況はいかがでしょうか。

私は、桜の咲く頃になると、なぜだか気分がわくわくしてきます。
そして、薄いピンク色の満開の桜を見ると、心が洗われるような気持ちに。

そこで、桜の花言葉を調べてみたところ、
日本では『高貴・優美な女性』
フランスでは『私を忘れないで。』という、少し悲しい花言葉なんだとか。。。

しかしそうは言っても、満開の桜はやはり見事ですし、毎年変わることなくお花見は盛んに行われます。
ちなみにお花見は、もともと奈良時代の貴族行事だったようで、それが徐々に庶民にも広まったものだそう。
日本の桜前線で一番早く咲くのは、1月~2月頃に満開を迎える沖縄の緋寒桜
また、反対に一番遅いのが根室の千島桜で、5月頃に満開を迎えるようです。

このように日本では、長い期間”桜を楽しむ”ことができます。
さすが、南北に長い日本列島といったところでしょうか。

🌸心身の不調にご注意

しかし、わくわくとは裏腹に、昔から「木の芽の吹く頃には気持ちが不安定になり、心身の不調が起こりやすい時期」だとも言われています。
寒暖差、花粉症、人事異動、転勤、引っ越し、卒業、入学など、社会的な変化も多く、心身のストレスが自律神経の乱れを引き起こすそうです。

これらをどう予防していけばいいのか?
お勧めの方法として、以下のようなものがあります。

太陽の光を浴びて幸せホルモンのセロトニンを増やし、不安を解消する。
睡眠をしっかりととる。
バランスの良い食事をし、旬のものを食べる。
運動と休養のメリハリをつける。
(ストレッチは緊張を緩め、血行を促進し、リラックス効果を高められるそうです)
・寒暖差に対応できるよう、着脱しやすい服を選ぶ。

簡単なようですが、何かと忙しい現代人にはなかなかできないこともあります。

🌸春・新たなスタート

また、心身ともに健やかに過ごすためには”日頃からの備え”が大切です。

・急な体調不良やケガへの備え
・万が一の事態への備え
・将来の自分のために必要な補償

春は、新たなスタートの季節でもあります。

暖かくなって外で活動する機会も出てくるかと思います。
生活リズムを整え、規則正しい生活を送り、ヒラヒラと舞う桜の下でお花見を楽しみましょう。

そして、新たなスタートであるこの季節に、ご自身に必要な補償について見直してみませんか?

エール保険事務所では、お客様一人ひとりのニーズに合った最適な保険選びをお手伝いさせていただきます。

過去のコラムでは保険見直しのタイミングなどをご紹介させていただいております。併せてご覧ください。
~保険の専門家に相談 新生活を安心して始めよう!~
※出典:厚生労働省~こころの健康・メンタルヘルス 治療や生活を応援するサイト

コラム