
知っておきたい!ナンバープレートの色
春風が心地よい季節となり、ドライブにも最適な今日この頃。
運転中に必ず目にするナンバープレートには、実は様々な情報が隠されています。
前回はナンバープレートの地名や仮名、図柄などについてご紹介しました。
今回は”第2弾”として、そんなナンバープレートの色について『エール保険事務所 鹿児島支店』からお届けしたいと思います。
【なぜ ナンバープレートの色は違うの?】
最近では、オリンピックや万博などのイベント仕様や、地域の風景、観光資源をデザインしたご当地仕様など、様々なナンバープレートを見かけることが多くなってきました。
普段何気なく見ているナンバープレートの色ですが、実は車両の種類や用途を示す大切な意味があります。
こちらが世間一般的に、よく見るプレートではないでしょうか。
白ナンバーと呼ばれ、普通自動車に装着されているナンバープレートです。
なぜ、文字に緑が使われているのかには諸説ありますが、緑は赤(オレンジ)の次に視認性が高い色だからだそうです。
こちらも白ナンバーと同じくらいよく見かけるものです。
自家用の軽自動車に装着されるプレートになります。黄と黒はコントラストが強く、高速道路の料金所などでも一目でわかるよう、この色が採用されたようです。
白ナンバーの下地と文字の色が逆転したものが、旅客や貨物運送業といった事業で使われる普通自動車等に装着されるナンバープレートです。
一般的にはタクシーで良く見かけます。
事業用の軽自動車に装着されるプレートになります。
令和4年10月からは、軽自動車で貨物運送ができるようになりました。
それまでは、軽自動車を使って事業で運送することができなかったそうです・・・。
私も今回調べてみて、初めて知りました!
こちらは、非常に可愛らしいピンクです。
これは私も乗っているのですが、125cc以下のバイクにのみ使われる色です。
可愛いからこの色にしたい!と思っても、残念ながらこの大きさのバイクに乗るしか使うことができません。
このようにナンバープレートの色は、車両の種類や用途を識別するために重要な役割を果たしています。
【新生活・自動車保険も内容確認を】
また、春は新しい生活が始まる季節でもあり、皆さんも通勤の際などに「初心者マーク」をよく見かけるのではないでしょうか。
安心して初めてのカーライフを送るためにも、万が一の事故に備えて自動車保険への加入が重要です。
保険会社ごとに保険料も補償内容も異なります。ご自身の運転状況にあわせて、年齢条件や運転者限定などをしっかりと確認してくださいね。
そして、新生活を迎え、転勤や引っ越しなどご家族にも変化が多い時期。
住所変更や車両入替、運転者条件など、保険契約に関する変更がある場合には保険代理店への連絡もどうぞお忘れのないように。
さて、今回は皆さんも毎日よく目にするナンバープレートに注目してみました。
いかがだったでしょうか?
日々の運転の中で、周りの車のナンバープレートの色にも注目してみると新たな発見があるかもしれません。
たたし、あまり見過ぎて事故をしないようにくれぐれもご注意くださいね。
どうぞ皆さんのカーライフが、安心・安全で快適なものとなりますように!!
お近くのエール保険事務所はこちら→(霧島本店・鹿児島支店・姶良支店・川内支店・鹿屋支店)
👇ナンバープレート第1弾の記事はコチラ👇
あなたの愛車のナンバープレートは?
参考:ナンバープレート 一般財団法人 自動車検査登録情報協会