実は知らない?公的年金について
日本の社会福祉において、退職後の老齢年金については悲観的な意見が多く聞かれます。
今後の公的年金の開始は大部分の方が65歳です。
しかし、公的年金は繰り上げ(最大60歳~)、繰り延べ(最大~70歳)ができることをご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
要するに60歳から70歳の間で受取時期を選択できるということです。
では、一般的に自分の老齢年金について何歳から受け取れば得なのかをみてみましょう。
①60歳で定年退職し、年金を受け取る。
65歳より前に受け取ると65歳時点より1ケ月当り0.5%減額されます。
0.5%×12ヶ月×5年=30%(毎月の年金が30%ダウン)
年金を早く受け取れますが年金月額が65歳時の額より少なくなります。
損益分岐点と考えられるのは76歳です。
76歳よりも早く亡くなった場合は60歳から貰い始めたほうが多く受け取れる可能性があります。
逆に76歳以上長生きすれば65歳からのほうが受取総額は多くなると言われています。
②65歳を過ぎても働けるので70歳から年金を受け取る。
65歳より遅く受け取ると65歳時点より1ケ月当り0.7%増額されます。
0.7%×12ヶ月×5年=42%(毎月の年金が42%アップ)
年金の受け取りは遅くなりますが年金月額が65歳時の額より多くなります。
損益分岐点と考えられるのは81歳です。
81歳以上長生きすれば70歳から貰い始めたほうが多く受け取れる可能性があります。
逆に81歳よりも早く亡くなれば65歳からのほうが受取総額は多くなる計算になります。
因みに、最新の厚生労働省発表の日本人の平均寿命は男性が81.25歳(80.32歳)、
女性は87.32歳(86.73歳)で、2060年には男性84.19歳、女性90.93歳というデータもあります。(カッコ内は鹿児島県)
何歳まで生きるかなんて誰にも分りませんので、どちらが得という正解はありません。
しかしながら、ご自身の将来については考えることはできます。この機会に自分の将来の年金について真剣に考えてみませんか?
私たちエール保険事務所スタッフがお手伝いしますのでお気軽にご相談ください。